2025.07.11 05:02野麦学舎祭2025野麦学舎祭2025まであと1ヶ月!今年で4年目、標高1,324mの高地にある古くて味のある木造校舎をぜんぶ使っての夏祭りです!「廃校から、劇場へ」廃校になって早44年、今尚、日本の原風景をもっている野麦学舎。レトロな講堂での音楽ライブや人形劇に芝居、当時のマニラ麻を使った綱引き、...
2025.06.19 22:38野麦学舎祭2025 出店・体験教室募集!今年も8月11日(月祝)に野麦学舎祭を開催します。標高1300mの高地で廃校木造建築、旧野麦分校をマルっと全部使ってやる夏祭りです。すでに暑〜い日本、真夏は野麦で避暑しながら一緒に楽しみませんか?峠道にある小さな集落の小さな分校での夏祭り、敷地は限られていますので募集店舗数は限ら...
2024.08.13 10:32野麦学舎祭2024 御礼!野麦学舎祭2024にお集まりの皆様、来れなくとも心を寄せてくださった皆様、そして温かく見守ってくださった野麦集落の皆様、本当にありがとうございました。最高の仲間たちと素晴らしい祭になりましたこと、心より御礼申し上げます!たくさんのグッとくる写真がいっぱい残されました。またいっぱい...
2024.08.08 23:04タイムテーブル&会場マップ今年は11時開場、12時ライブスタートです。最初は、この野麦分校が閉校になる時に分校のステージで歌ったというピースランド 中神隆夫さん率いるFLYING ASYLから開幕です。盆踊りは19時からです。そこで大きなプログラムは終了ですが、20時から映画『トワイライツ』上映があります...
2024.08.08 00:19<秋神イササ>お隣 朝日町の奥、秋神で50年民謡を続けてこられた秋神民謡保存会さんが野麦学舎祭に来てくださいます!実は今年、メンバーの高齢化と後継者不足により保存会は50年という節目をもって解散という形になりました。50年という年月、そこには敬意と感謝の他ありません。山は違えど、同じイササ踊り...
2024.08.06 22:20<出演者紹介❹> Cor Glass Fools!人形遣いと道化師が野麦学舎祭にやってくる!岐阜県の果ての果ての廃校を劇場へ、わざわざ峠道をうねうねと走らせ野麦まで足を運んだ先で繰り広げられる非日常は、どんなに面白いだろう。『劇・野麦クロニクル』に出演のアラン・パットンさんが人形遣いの長井望美さんを高山に連れてきてくれたことがあ...
2024.08.04 23:51<出演者紹介❸> 中ムラサトコ featuring 泰山咲美初めて見たのは、おそらく約20年前の東京のどこか、ソロで歌われていた中ムラサトコさんのそのパフォーマンスに衝撃を受けた。唄声が身体の奥にしっかりと届く響きがあることに加え、手先、指先、表情、すべてを使いたった一人で多様なステージを作っていたこと。すごい人を知れたと思い、ライブ後に...
2024.08.03 13:16<出演者紹介❷> 上の助空五郎トリオ飛騨高山が生んだヴォードビリアンであり、『劇・野麦クロニクル』での野麦峠の地蔵さまであり、また野麦イササの音頭取であり、飛騨の民謡に感ける会の会長である、上の助空五郎さん。コロナで自粛期間中に、ポルトガル語が飛騨弁に聴こえ、飛騨弁でボサノヴァを唄うのはまぎれもなく彼の発明である。...
2024.08.01 01:11<出演者紹介❶> PLUTATA + GIANT STEPS + 石丸だいこ彼らを最初に見たのはいつの時だろうか?愛知のどこかのフェス、その時はPLUTATAの母体のJaajaだったと思うが、ガットギターとチェロで奏でられるそのパフォーマンスに、完全に目と耳と心を奪われたのを覚えている。どこか民族的、それも東欧だったり遠い異国だけどもなぜか懐かしいメロデ...
2024.07.30 23:31<祭協力金について>長文御免野麦学舎祭は、集落の方々、集落へお盆に帰ってくる方々がまず楽しんでもらえる、安心してもらえる祭りを目指しています。イササ踊りなど盆踊りをメインにしているのはその想いです。しかし、野麦集落だけだと人が少ないし、やっぱり多くの方に野麦の魅力を知って欲しいし、何よりこの場所を守っていく...
2024.07.10 03:19野麦の環境整備の重要性野麦学舎周辺の環境整備を進めて行ってます。集落の方から大きくなりすぎた木を倒して欲しいという依頼から、伐倒。そこから敷地を整備して駐車場を拡張して行ってます。倒してみて分かったのは、木の根腐れが始まっていたということ。このまま放っておいたら、いつか良からぬ方向に自然倒木して、電線...