NEWS

いつか来て欲しいと願っていた からくりサーカス「ピエロック一座」がひょんなことから野麦学舎にきてくれることになりました!10月は毎週、粒揃いなイベントがあるし(まだ告知できておらず、、)11月はもう寒いんじゃないかなぁとも思いつつ、こんなチャンスを逃したらあかん!

ということで11/1-2 ピエロック一座によるからくりサーカス、開催決定です!

入場無料の投げ銭です。みんなよろしくお願いいたします!

詳細はおって!

野麦学舎にアーティストが滞在して

ワークショップや作品制作をしてもらえること、

これこそ人里離れた趣のある廃校の活用の醍醐味だと思っています。

わざわざ足を運んだ先にあるここだからこそ出来ることがある!

今回大変嬉しいことに岐阜県が主催するアート体験プログラム

「アートラボぎふ」の一つの舞台に野麦学舎を選んで頂けました。

公的なプログラムとして使って頂けるのは初めてです。

内容もかなり感覚的で実験的なものになっており、

どんなことが起きるのか本当に楽しみです。

10/4-5、老若男女、どなたでもご参加頂けます!

ぜひ、ご注目ください!

________

【ABOUT アートラボぎふ】

8年目を迎える「アートラボぎふ」は岐阜県全域をアートの実験場(ラボ)に見立て、会場となる「場の力」にもこだわりながら、大人も子どもも県民の誰もがアートに出会い、触れて、知り、発信できる体験プログラムとして、「ぎふ美術展」や「AAIC」への参加にもつながる内容としてご提供していきます。

________

【プログラム】

自然の中にはたくさんの線が満ちていて、

そこにはそれぞれの時間が流れ多様な動きがあります。

このワークショップでは、線の軌跡を観察しスケッチするだけでなく、

そこにどのような質があるのかを、聴く、触れる、嗅ぐなどの

より身体的な方法で捉える事を通じてドローイング(線を引くこと)を試みます。

そして今度は、引いた線を自分の身体でトレースすることで

ダンスを立ち上げていきます。

最後には、複数枚のドローイングを切ったり貼ったり、

コラージュすることで一枚の舞踊譜を作り、

それを元にパフォーマンスを組み立てることにもトライします。


__________

ドローイング&ダンス実技講座
「線を引くことから始まるダンス」


【開催日】

10/4(土) 10/5(日) ※2日間通しの講座です

【開催時間】

10/4(土) 13:30~17:00   

10/5(日) 10:00~15:30

【会場】野麦学舎(高山市高根町野麦372) 

【定員】10名

【受講料】無料

【持ち物】動きやすい服装  ※詳細はお問い合わせください。

________

【講師】

藤村 港平 / 舞踊家・音楽家

東京、横浜を拠点に舞踊家・音楽家として活動。平山素子にダンスを学び、音楽理論と器楽奏法をタツキアマノに師事する。 2020年以降「身体は如何にして”舞踊する身体”として再構築されるのか」という問いを出発点にリサーチや実験的なパフォーマンスを開始。また、この問いの延長として「ダンスと音楽の関係性」に着目することからダンスの発生を問うことを目的とした作品の制作を行う。2022年には、構造主義の思想を援用し、ダンスの前提する積極的意思や主体性を転覆することを試みた作品「対象a」がKyoto choreography Awardにて【京都賞】を受賞。その他に、「PreDanceMusic」や「2本のフルートと踊りのための断章」などが代表作に挙げられる。

筑波大学大学院人間総合科学研究科修了。修士論文は「ダンサーの身体に現れる即興的性質に関する研究」。DaBY レジデンスアーティスト。

詳細、お申込は下記HPよりご確認ください。

アートラボぎふONLINE:https://artlabgifu-online.jp

長く続けていこうとすれば、いつかは来る雨の日、今年は雨に当たりました。
当日だけでなく前日からの土砂降りで野麦峠は通行止め、
各地でも通れなくなってしまった道もありました。
また雨養生に追われて、会場の受け入れ体制も整わない状況下で、
各地から参加しようとしてくれる方たちの安心安全な受け入れは不可能だと判断して、
通常開催は中止としました。

ただ、出演するアーティストたちの気持ちは野麦に向かってきており、
何ができるのかと考えた時にコロナ禍で培われた「ライブ配信」をするとしました。
結果、アーティストの気合いのこもったパフォーマンスを多くの人に観ていただけたし、
じっくりステージも観れたし、アーカイブも残るし、
ライブ配信の良さが出たように思います。

今回、学舎内だけになりましたが、実は外は運動会テントを駆使して、

小さな野麦横丁ができておりました。
外の雰囲気も良かった!
今後また雨の場合は、今回の会場づくりの延長でやれるんじゃないかと思っております。
どうぞ写真で雰囲気を味わってください!

photo by RYO OMORI

ライブ配信は、8月31日まで公開いたします。
ぜひ多くの方に楽しんでもらえたら幸いです!
一般参加がなかったため、やはり、運営的には厳しいものがあります。応援・投げ銭は以下の口座へお願いいたします!

___

飛騨信用組合 本店営業部

普通 0907560

ノムギガクシャホゾンカイ
___

<野麦学舎祭2025 配信URL>
https://www.youtube.com/live/fxktO6SKSIc?si=7fezqXdF6Ej7etdK

どっしゃぶり!

野麦学舎祭2025は大雨の影響により開催は叶いませんが、

集まってくれた音楽家やアーティスト、技術スタッフによる

ライブ配信を行いたいと思います。

ぜひご自宅でお楽しみ頂ければと思います。

ご支援、大歓迎です!

__________

『野麦学舎祭2025 〜泣く泣く配信編〜』

出演 (*変更の可能性あります)

・スターシーダーズ

・2B

・ポン骨兄弟

・Tan-Ton!

・まんだだ

・上の助空五郎

・中ムラサトコxタカダアキコ

・PLUTATA+GIANTSTEPS

・野麦イササ

*谷口裕和、ヴィレッジ音楽塾、りんご殺人事件、石丸だいこ

 は出演取りやめとなりました。

_____

YouTube配信

https://youtube.com/live/fxktO6SKSIc?feature=share

_____

★応援・投げ銭は以下の口座へお願いいたします。

飛騨信用組合 本店営業部
普通 0907560
ノムギガクシャホゾンカイ

強い雨が降ったり止んだり、

なかなか手強いです。

しかし、雨天でも野麦学舎祭は開催します!

雨対策の屋根を設置した上で雨天時レイアウトを練り込んでいきますのでどうぞよろしくお願いいたします。

そして、絶賛設営スタッフ大募集です!

__________

野麦学舎祭2025

岐阜県高山市高根町野麦372

8月11日(山の日)

開場 11:00

開演 12:00

終演 20:00

<祭協力金> 

一人様 3000円

三人様 7000円

駐車場 500円 (駐車スペースに限りあります。乗合にご協力ください)


<出演>

◎ 谷口裕和 x 曽爾テラワキ

◎ PLUTATA x GIANT STEPS x 石丸だいこ

◎ 中ムラサトコ x タカダアキコ

◎ 上の助空五郎 with フレンズ

◎ Tan-Ton! (長井望美 + Alan Patton)

◎ まんだだ

◎ ヴィレッジ音楽塾(カワリモノ&more)

◎ スターシーダーズ

◎ ポン骨兄弟

◎ 郷たくとひろみ&樹木だいこ希林

◎ 2B

◎ 野麦盆踊りオールスターズ

<DJ>

◎ Koji

◎ Driftwould


<装飾>

◎ TSUCHINIKAERU


<体験教室>

◎ 東静岡アートラボ

◎ mute craft

◎ NyuとRide

◎ aun

◎ nodoka

◎ 飛騨の民謡に感ける会


<出店>

◎ のむぎ食堂

◎ 野麦の焼き何処

◎ 野麦そば

◎ 広島焼 福耳

◎ おんど

◎ わっこカレー

◎ サノライス

◎ ピースランド

◎ TAIYO COFFEE ROASTERS

◎ ASOBIBA / SOSHIKI

◎ flamant

◎ トライバルアーツ

◎ ノトトヒダ

◎ 仙太郎下駄

野麦学舎には4年前の土砂災害による
「朽ち果てた家庭科室」があります。
この部屋をどのようにしたら最適な改修ができるのか、
ずっと悩んでおりました。

そして、様々な人たちが出入り滞在してくれる機会が増えていっている中、
大きな課題は「風呂がない」こと。
この二つの課題を解決すべく、
これからワークショップ型の改修工事を始めていきます。

これまでに何度も様々なジャンルの専門家が
遠くより足を運んで頂き、この野麦の周辺環境を見た上で
解決策を考えてくれています。
こうした特殊な環境の複雑に絡み合う難題を
多くの人と一緒に紐解いていけたらと思っております。


まず、はじめの一歩は、
溜まってしまった土砂・泥を掘り出し、
新たに砂利を入れるのですが、
試しに掘ってみたら、掘った分だけ水が上がってくる!
どうしよう、先生!?

ということで、地盤沈下や地盤改良工事のスペシャリスト 天利一歩 氏( ヘリカルジャパン株式会社)と左官塾を企画・主催する木村謙一 氏、飛騨の宮大工 不死原慈郎 氏をお招きして、みんなで考えていきます。


8/2(土)-3(日)の緊急開催となってしまいますが
古民家改修に興味のある方、地盤改良に興味がある方、野麦学舎を応援してくれている方、
ぜひお集まり頂き、合宿しながら頭と身体をお貸し願えたらと思います。

____

リノベの学校 #01 [泥出し・砂利入れ編]

2025年8月2−3日

講師:天利一歩 氏( ヘリカルジャパン株式会社)

   木村謙一 氏(晴れやか美術計画)

   不死原慈郎 氏 (勘吉舎/宮大工)

集合時間:追って連絡

参加費:1000円(食事・布団付き)

10名限定

お申込み⇨ https://forms.gle/D59tgLgXVJaWLAqU8


※ リノベの学校はこれから定期的に開催し、野麦学舎周辺の環境改善をワークショップ形式で進めていきます。

#野麦学舎 #野麦峠 #廃校活用 #飛騨高山 #高根町 #野麦劇場 #リノベの学校 #古民家改修ワークショップ #土中環境

野麦学舎祭2025まであと1ヶ月!
今年で4年目、
標高1,324mの高地にある古くて味のある木造校舎をぜんぶ使っての夏祭りです!

「廃校から、劇場へ」

廃校になって早44年、今尚、日本の原風景をもっている野麦学舎。

レトロな講堂での音楽ライブや人形劇に芝居、

当時のマニラ麻を使った綱引き、

古い教室では色々な体験ができるワークショップも随時展開、
そして最後は櫓を囲んでの盆踊り。

小さな子どもから、お年寄りまでみんなで作り上げる夏祭り。


今年は特別ゲストに、現在大ヒット中の傑作映画「国宝」の振付を担当された
飛騨高山出身の舞踊家 谷口裕和さんがなんとお祝いにと踊ってもらえる事に!
音楽家 曽爾テラワキさんとの野麦セッションは必見です。

そこから恒例の盆踊りへ、
文化と魂を未来へ繋げていきましょう。


一日を通じて、物語を感じられるプログラムです。
ここ野麦でしか味わえない、特別な祝祭をぜひ体験しに来てください。
暑い夏は涼しい野麦が最高です!


野麦学舎祭2025

岐阜県高山市高根町野麦372

google MAP

8月11日(山の日)

開場 11:00
開演 12:00
終演 20:00


<祭協力金> 

一人様 3000円
三人様 7000円
駐車場 500円 

(※駐車スペースに限りあります。乗合にご協力ください)


<出演>

◎ 谷口裕和 x 曽爾テラワキ
◎ PLUTATA x GIANT STEPS x 石丸だいこ
◎ 中ムラサトコ x タカダアキコ
◎ 上の助空五郎 with フレンズ
◎ Tan-Ton! (長井望美 + Alan Patton)
◎ まんだだ
◎ ヴィレッジ音楽塾(カワリモノ&more)
◎ スターシーダーズ
◎ ポン骨兄弟
◎ 郷たくとひろみ&樹木だいこ希林 
◎ 2B
◎ 野麦盆踊りオールスターズ


<DJ>

◎ Koji
◎ Driftwould


<装飾>

◎ TSUCHINIKAERU


<体験教室>

◎ 東静岡アートラボ
◎ mute craft
◎ NyuとRide
◎ aun
◎ nodoka
◎ 飛騨の民謡に感ける会


<出店>

◎ のむぎ食堂
◎ 野麦の焼き何処
◎ 野麦そば
◎ 広島焼 福耳
◎ おんど
◎ わっこカレー
◎ サノライス

◎ ピースランド
◎ TAIYO COFFEE ROASTERS
◎ ASOBIBA / SOSHIKI
◎ flamant
◎ 仙太郎下駄 
◎ トライバルアーツ
◎ ノトトヒダ


<後援>

高山市・高山市教育委員会・(一社)高山市文化協会

<補助>

高山市文化活動支援事業

<主催>

野麦学舎保存会

今年も8月11日(月祝)に野麦学舎祭を開催します。

標高1300mの高地で廃校木造建築、

旧野麦分校をマルっと全部使ってやる夏祭りです。

すでに暑〜い日本、真夏は野麦で避暑しながら一緒に楽しみませんか?

峠道にある小さな集落の小さな分校での夏祭り、

敷地は限られていますので募集店舗数は限られています。

応募いただいた中で選考させて頂きますことご了承ください。

応募フォームはこちらから👇


<応募〆切 7/11>

https://form.run/@nomugi-shutten

まだまだ寒い夜もありますが、すっかり春!5/1には野麦峠の山開きがあり、いよいよです。今年はこれまでやってきたことの深掘りと学舎リノベーションを重点的に進めていきたいと思っております。


その中で今どうしてもやりたいのは伝統民謡「野麦イササ」の再発掘です。これまで集落の方に習い、ばあちゃんの話を聞き、練習を重ね、踊りと唄を通じて色々な繋がりができてきました。人の記憶、音の記録、映像の記録、だいぶ見えてきているものもありますが、今一度、これまでの記録をさらに掘り起こしたい、もっともっと「野麦イササ」を通じて見えてくるものがまだまだあるんじゃないかと感じています。

今まさに大阪万博が開催されていますが、1988年には「飛騨・高山博」がありました。そこで「野麦イササ」が踊られたという話を聞き、「'88 飛騨・高山博」の公式記録をお借りして拝見させてもらった所、たしかに1988年9月30日に「高根村の日」として、「野麦イササ」が踊られていたことが分かりました。見れば見るほど、興味深い高山博、しかし残念ながら公式としては映像記録は残っていないとのこと。


でももしかしたら、誰かが当時のビデオや8mmとかで撮っていて、家のどこかに眠っているんじゃないかという希望はあります。どうにかして、その貴重な記録を発掘したい、あわよくば当時の記録を集めて8mm上映会をしたい、そんなことを願っています。

どんな些細な情報でも結構です。何かの一筋になりそうなことがありましたら教えて頂けたら幸いです。スマホで簡単に記録できるのとは違う時代、そこの空気感はかけがえの無いものだったと思います。野麦イササから始まる物語、まだ続きはあると思っています。どうぞよろしくお願いいたします!

野麦学舎祭2024にお集まりの皆様、

来れなくとも心を寄せてくださった皆様、

そして温かく見守ってくださった野麦集落の皆様、

本当にありがとうございました。

最高の仲間たちと素晴らしい祭になりましたこと、

心より御礼申し上げます!

たくさんのグッとくる写真がいっぱい残されました。

またいっぱい公開していきますのでお楽しみに。

雨がたくさん降っております、何事もないことを願います。


PHOTO by Ryo Omori (バナナボート・スタヂオ)


#野麦学舎 #野麦劇場 #廃校から劇場へ #飛騨民謡  #高根町 #廃校活用 #飛騨やんさ  #野麦イササ #野麦学舎祭 #野麦峠 #飛騨高山

今年は11時開場、12時ライブスタートです。

最初は、この野麦分校が閉校になる時に分校のステージで歌ったというピースランド 中神隆夫さん率いるFLYING ASYLから開幕です。

盆踊りは19時からです。

そこで大きなプログラムは終了ですが、

20時から映画『トワイライツ』上映があります。

少年王者舘を旗揚げし、名古屋を拠点として全国的に活躍し、

今年7月7日に天に召された天野天街さんを偲び、

1994年に天野天街さんが監督された映画です。

PLUTATAの時に踊られる石丸だいこさんが出演されていることから

上映させていただける運びになりました。

30分のショートフィルムですので、お時間許す方はぜひご覧になってください。

会場マップです。

校庭と1階はステージのほか、飲食出店がメインで

2階教室ではワークショップや昔の野麦の映像上映などを随時開催しております。



-----体験教室-----

「藁でてるてる坊主を作ろう」 by 藁藁

時間:30分料金:500円対象年齢:5歳~

藁細工の基本である縄綯い(なわない)で縄を作り、てるてる坊主を作りましょう。しめ飾りでもよく使われる「さがり」「たれ」という飾りを一緒に作り、そこに顔を描けばてるてる坊主のできあがり!

小さい子もできる藁細工なので一緒に楽しみましょう。

◎藁藁プロフィール

藁というのはお米の副産物でもありますが、物がない時代は藁で色々なものを作って代用したり、しめ飾りとして次の年の豊作や人々の健康などの祈りの道具としても使われてきました。

藁藁は飛騨の里で長年おじいちゃんたちで行われていた藁細工を継承するために、集まった3人で藁細工の魅力を体験やモノを通して伝えていければと思っています。



「お面・うちわ・扇子・吹き絵ステンドグラス つくり」 東静岡アートラボ


東静岡にあるこども達のアート教室。「やってみたい!」を形にし、自由な発想でアートができる場所。3年連続、今年も出張教室を開催してくれます!